1: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:23:24 ID:SzFD
明智光秀は人質に出していた母親を信長に見殺しにされた
これは初出が100年以上後世の『総見記』で内容がほぼ創作だとされてる
当時に書かれた信長公記の波多野攻めは始終明智方が優勢だったって記述とも矛盾するから
母親見殺しはなかったのが通説


引用元:実は史実じゃない歴史上のエピソードあげてけ

2: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:30:55 ID:MeWE
日本海海戦の連合艦隊による丁字戦法
日本艦隊が戦場で急旋回して敵艦隊の真正面に縦陣を敷き一方的な砲撃戦を行ったように伝わるが近年になってほぼ新聞の創作と判明してきたで
実際に日本艦隊による敵前大回頭は行われたがこれはロシア艦隊が大陸の港に逃げこまないよう進路を閉塞するための機動で
連合艦隊の航跡図でも敵艦隊前面で丁字を切った場面はなく反転同行線に近い戦闘だった模様


6: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:34:08 ID:SzFD
>>2
東郷ターンが丁字戦法を目的としたものじゃなかったのは半藤一利も言ってたね


12: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:46:07 ID:MeWE
>>6
実際は地の利を利用した粘り勝ちなんやが「必殺丁字戦法で大勝利!」の方が華々しくて国民ウケが良いと新聞屋も思ったんやろな
他に日本海軍側も、戦勝に寄与した新型炸薬や水雷戦隊を使った夜襲戦を秘匿したくてあえて丁字戦による勝利というブラフを宣伝したという説もあるみたいや


15: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:53:31 ID:SzFD
>>12
ふつうに考えたら海軍側も戦術ばらしたくないやろし
丁字戦法ってのはちょうど良かったんやろな


20: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:01:54 ID:anRy
>>6
ホントだったとしても船なんて常に動き続けてるんだから敵もそんな不利な位置にいつまでもいるわけなきもんな


3: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:31:08 ID:SzFD
信長の正室の名前が帰蝶
実は信長の正室の名前は後世に伝わってないから誰もわからない
濃姫と呼ばれるのは美濃から来た姫って通称で本名じゃない
帰蝶とか胡蝶って名前は江戸時代の武功物で生まれた創作
そもそも晩年どうなったのかすら資料が残ってない


4: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:34:01 ID:KNmH
鎌倉武士バーサーカー説
コンビニに置いてあるやっすい歴史本でしか語られない模様


5: ■忍【LV19,ゆうしゃ,NE】 21/04/30(金)00:34:03 ID:soQD
吉田兼好
後代の吉田家の人が勝手に卜部兼好を自分ちの家系図に書き込んだもの
兼好法師自身は吉田性であったことがない


9: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:37:21 ID:SzFD
>>5
卜部兼好の子孫が後に吉田姓に改めたから
吉田兼好って呼ぶようになったんやないの?


13: ■忍【LV19,ゆうしゃ,NE】 21/04/30(金)00:47:05 ID:soQD
>>9
2019年の発覚や
吉田家とは全く無関係の人物で室町中期の吉田兼朋が勝手に家系図に書き込んだものや


18: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:58:44 ID:SzFD
>>13
なるほど
これやなサンガツ
捏造までは知らんかったわ


28: ■忍【LV19,ゆうしゃ,NE】 21/04/30(金)01:14:08 ID:soQD
>>18
18年出版やし兼倶やしガバガバですまんかった


30: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:14:55 ID:UOsW
>>28
17年やぞ(小声)


10: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:39:12 ID:ON5c
>>5
それエピソードちゃうやん


14: ■忍【LV19,ゆうしゃ,NE】 21/04/30(金)00:47:42 ID:soQD
>>10
史実じゃないエピソードではなかったな済まん
史実じゃなくしたエピソードやな


7: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:36:39 ID:9ZX3
厩戸皇子
馬小屋生まれ説
まぁ事実の可能性もあるが


26: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:12:38 ID:FhFH
>>7
聖徳太子から降格しちゃったンゴ


8: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:37:04 ID:UlS2
信長の三段撃ち


11: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:41:06 ID:SzFD
>>8
明治時代に陸軍の教科書に採用されて広まった俗説
そもそも長篠の戦いは三段打ちがなくても織田方が人数で圧倒してる


16: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:53:57 ID:sBFF
>>11
当時の陸軍の推し戦術を信長使って語ったんか

女体化信長に自分の性癖を満たす言動させる昨今の流行りと変わらんな


17: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:54:21 ID:sBFF
ティラノサウルスにけがはえめるあ


19: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)00:59:33 ID:MJkP
板垣退助「板垣死すとも自由は死せず」

死ぬ直前にそんなこと言ってるわけない


21: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:02:52 ID:SzFD
>>19
板垣死んでないし後に暗殺未遂の実行犯も板垣は言ってないって認めてる
同じ内容を板垣は以前に演説で言ってるからそれを使った新聞の創作やね


31: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:16:06 ID:FZdJ
>>19
テストでの
ぐへっ
みたいな珍回答すこ


22: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:04:00 ID:anRy
家康のしかみ像エピソード
三方ヶ原後に書かれた物じゃなかった、という説が出てる


23: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:06:17 ID:SzFD
>>22
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」も幕末の創作


24: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:06:55 ID:anRy
>>23
あれは旧幕臣池田松之助とかそんな感じの人の創作やな


25: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:09:54 ID:SzFD
>>24
元ネタは徳川光圀が書いたのをアレンジしたらしい


27: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:13:17 ID:anRy
三国志で有名な関羽の養子と言われる
関平は実の息子
三男関索は実在しない


29: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:14:38 ID:2lWJ
>>27
三国志演義関係持ち出したらスレ半分ぐらい埋まりそう


32: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:16:54 ID:anRy
>>29
こんな深夜のスレで人も少ないしええかなと思って


33: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:18:53 ID:2lWJ
>>32
せやな

馬超は敵討ちで曹操を攻めてない
最初曹操と喧嘩した時は父親存命


34: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:19:45 ID:Xe8t
古代の天皇はみんな100歳越えなのはガチやぞ


35: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:20:51 ID:SzFD
>>34
今の半年を一年として年齢を数えてた説があるよね


36: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:21:24 ID:2lWJ
>>34
当時の年齢てか暦の数え方って今で言う半年が一年とか違った?


39: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:26:43 ID:yGnM
よく右翼の人が占守島の日本軍が頑張って抵抗したから北海道がソ連に占領されなかっというが
日露の歴史学者のシンポジウムで占守島攻防戦は流さなくてもいい兵士の血を流した無意味な戦いだと決着した


40: 名無しさん@おーぷん 21/04/30(金)01:29:18 ID:SzFD
>>39
これ終戦後に置き去りにされてた日本の守備隊を殺してソ連が実効支配したんだよな
ソ連はひどいことするわ


引用元:実は史実じゃない歴史上のエピソードあげてけ