1: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:09:56 ID:s3O5
「全員親戚なら争い起きへんやん!」の精神で周辺と縁戚関係むすびまくった伊達稙宗とか、
撤退中に流れ矢で急死したせいで孫の代にお家争いがおきる元凶つくった今川義忠とか、

戦国時代とか安土桃山時代への伏線がバリバリ張られてて

2: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:11:20 ID:0ePy
当時メッチャ興奮したよな

3: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:12:04 ID:OmJs
日野富子可愛かったよな

6: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:13:07 ID:s3O5
>>3
人前じゃ弱み見せられない烈女がボンクラ義政の前ではデレるギャップたまらん

4: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:12:18 ID:s3O5
尾張守・斯波義敏と争っては和睦繰り返しまくってたせいで弱体化しまくり、家臣の親戚レベルの遠縁である信長に滅ぼされた守護代の織田氏とか

5: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:12:46 ID:mOZv
畠山義就、太田道灌辺りは怪物レベルの武将なのに案外知られてないよな

9: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:15:27 ID:s3O5
>>5
2年籠城→京都で11年間闘う→大和に戻って政長とお互いの孫の代まで殺し合いとかいう室町版の豪鬼とベガみてえな化け物同士

7: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:13:41 ID:qZZU
伊達稙宗は応仁の乱の頃の武将ちゃうで
応仁の乱が1467年で伊達稙宗が活躍したのは16世紀やから100年くらいずれてる

10: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:17:03 ID:s3O5
>>7
成宗やったかな?どちらにせよ縁戚強化しだしたの1467のあたりらしいで

11: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:19:38 ID:s3O5
親子で殺し合いがデフォの大友氏が珍しく先代当代どうしの連携取れてた時代でもある

12: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:19:46 ID:qZZU
昔は応仁の乱後が戦国時代って習ったけど応仁の乱後も半将軍の細川政元の政権があったから
今だと戦国時代の開始が明和の政変までずれ込むからな

14: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:20:45 ID:s3O5
>>12
しかも関東地方は2代・義詮の頃から北条の台頭まで抗争が続いとるというカオスさ

13: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:20:35 ID:32jb
応仁の乱で遊べるシミュレーションはあんまりない

15: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:23:01 ID:s3O5
>>13
どの分か忘れたけど、時代選べる作品で当時57歳の山内上杉氏(やっけ)の当主で天下狙うプレイ動画わらったわw

16: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:25:14 ID:s3O5
細川勝元が「これは淀川産の高級なやつです」と誤魔化して出された鯉の産地を見抜いて相手を窘めたエピソード好きや

勝元はどうしても花の乱の野村萬斎で再生される

17: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:28:07 ID:s3O5
そもそも
応仁の乱とか明応の政変から即「室町幕府ザコやwww」ってなったわけちゃうんよな

権威とかカリスマはそのままに武力とか財力だけがクソザコになっちゃったから余計に複雑になったわけで

18: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:29:13 ID:oDKz
室町めちゃくちゃおもろいけど人気ないから悲しいわ

19: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:31:49 ID:s3O5
>>18
登場人物とかをそのまま別人とかオリキャラにかえるだけで長編小説になるレベルやな

21: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:33:30 ID:oDKz
>>19
強いて言えば逃げ上手の若君は室町題材にしてそこそこ売れてると思うわ

22: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:33:53 ID:qZZU
>>18
室町時代は室町時代の研究者が「調べれば調べるほどつまらなくなる時代」っていうくらいつまらない時代やで
ヤクザ同士がずっところし合ってるだけの時代や

23: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:34:23 ID:oDKz
>>22
ワイはあのごちゃごちゃ感が好きや
どんどん外野が加わって終始つかなくなるのがおもろい

20: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:32:33 ID:s3O5
畠山義元とかいう機を見るに敏なちゃっかり屋さん好きや

25: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:34:57 ID:IKTf
よく考えたら律令制オシャカになってから徳川が事実上の統一政府作るまで断続的に内戦続いとったんやな

30: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:37:47 ID:s3O5
>>25
「農奴は田畑耕して大人しく納税だけしときゃええんじゃ!」と身分きっちり分けだした綱吉とかの時代まで殺伐としとるイメージやわ日本

29: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:37:01 ID:oDKz
後割と面白い逸話の人物多いよね

31: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:37:56 ID:YFrx
応仁の乱後ってどのあたりや?早雲の頃か元就の頃かノッブのときかで大分ちゃうから

34: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:39:33 ID:oDKz
>>31
六角氏征伐あたりちゃう?

41: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:41:48 ID:s3O5
>>34
ワイは義尚は実は討ち死にした派なんやがどう思う?
ホンマに主毒で陣没したんやろか

46: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:44:22 ID:oDKz
>>41
周りが荒れすぎてて酒浸りだったらしいし普通に病気ちゃうかな

42: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:43:35 ID:YFrx
>>34
はぇ~その頃はよく分からんわね

38: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:40:07 ID:s3O5
>>31
あくまてワイ的にはやけど元就はガッツリ戦国やわ。
大内義興がボディガードとして上洛~そりあわなくて帰省あたりまでかなあ応仁の乱の室町は

40: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:41:37 ID:YFrx
>>38
確かに元就は戦国よな
義興とかいう隠れ天下人すこ

45: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:44:18 ID:s3O5
>>40
このあたり知ってると、実は京極さんがガチの巨大勢力やったのが実感できて高次とかがよりかっこ良く見えるわ。

出雲を中心に7、8カ国の守護とか普通に強キャラやんな

49: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:47:36 ID:YFrx
>>45
京極ってそんなにすごかったんか?
経久に下剋上されたイメージしかなかったわ

56: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:52:08 ID:s3O5
>>49
ファンタジーとかに例えるなら、
室町幕府→各種族の代表や実力者が寄り集まって運営してた共和制に近い。将軍は連合体の議長みたいな感じ

京極は自前の軍隊を持たない(持つ余裕が無い)将軍を守るために結成された親衛隊の一員で、最も古い家のひとつ

60: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:54:47 ID:YFrx
>>56
中央集権化できたのほんま天皇抑えてた戦国からってのがよく分かるわね

32: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:38:02 ID:IKTf
失敗国家の条件満たしながら経済と文化は着実に成長続けとるわけわからん時代

33: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:38:43 ID:aBpe
ワイの名字戦国大名と同じやから
多分当時はその由緒ある家計?の端数だと思うんだけど
現代のワイ糞雑魚で悲しい……

36: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:39:50 ID:YFrx
>>33
それいうなら家系の末端やろ
なんやねん家計の端数って家計簿やってるとちゃうんやぞ

39: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:40:36 ID:aBpe
>>36
末端だと思うわ

37: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:39:51 ID:qZZU
室町時代のつまらない理由は室町時代の主要登場人物が全員倫理観なく現在から見ると見えることやね
地縁や血縁の意識が弱くて利害により結び付いてるからコロコロ敵味方が変わるから感情移入しにくい

43: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:43:42 ID:6sIl
戦国は割と勝った負けたがわかりやすい
鎌倉~室町のイザコザはなんで「なんでこいつらが争ってんの…?」って戦いが多い

48: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:45:38 ID:s3O5
>>43
1分前に高笑いしながら握手した相手が舐めたことしてきたら即敵対の時代やからなwww

44: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:44:10 ID:qZZU
戦国時代は地縁血縁関係で主従が作られてるけど
室町時代は被官関係言うて金銭での結び付きでしかないからすぐ主従が裏切るんよね
それほど貨幣経済が浸透してたっていう証左やけど

51: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:49:26 ID:s3O5
>>44
それもあるし、元々は単なる生存戦略やった兄弟とかが違う陣営に別れるって手法がガチの憎みあい殺し合いに発展してしまった時代って感じや

52: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:49:57 ID:oDKz
というか北畠顕家の遠征って秀吉より早いって言われてるけどあれマジなんかな
記述間違いとかちゃうの

55: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:52:07 ID:qZZU
>>52
戦国時代は領地から自分の軍勢を率いて移動するけど
室町時代の合戦では自分の軍勢っていう感覚がなくて現地で金銭で兵卒を集めるから
行軍速度は室町時代の方が断然早くて間違いじゃない

57: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:52:32 ID:oDKz
>>55
はぇ~

59: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:54:19 ID:s3O5
>>57
無言で斬り殺すのか鎌倉

「そうだ、殺ろう」から即動き出すのが室町

「殺ろうと思いますので首洗って待つか土下座したら許したるよ(助命するとは言ってない)」が戦国

ってイメージや

58: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:52:59 ID:YFrx
>>52
東北から京までやから誇張はされてそうやけどな

63: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:56:52 ID:s3O5
>>52
最近では、顕家について行かずに現地に残留してた奴らが起こした戦闘行為も顕家自身の指揮としてカウントしてるからアホみたいに早いんじゃね?

と言われてるみたいや

64: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:59:16 ID:oDKz
>>63
なるほどな

53: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:50:04 ID:YFrx
応仁の乱も分かりにくいけど、南北朝はなんでおまえ敵側になってんねんが多すぎ

54: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:51:46 ID:oDKz
>>53
南朝と戦ってる時に観応の擾乱なんかしたからしゃーない

62: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:55:50 ID:qZZU
そもそも勘違いしやすいところやけど
室町大名は戦国大名とちがって領地に軍勢を持ってないんや
だから戦うときは上方にいる大名がそこで金銭で兵卒を集めて戦ってたんよ
それで上方が戦乱で荒廃したために室町大名が領地に帰って領国化することで始めて戦国大名っていう地縁で結び付いた軍事単位になる

65: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 02:59:20 ID:s3O5
>>62
領地もらう事じたいがステータスやったから自前の兵士を持ってないの道理やな

67: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 03:10:27 ID:32jb
>>62
はえーそうなんや

68: 名無しさん@おーぷん 23/06/06(火) 03:17:54 ID:s3O5
骨皮道賢はホンマに痩せてたのか見に行きたい